第 1
日 6
月 14
日(土)
受 付(12:50 〜13:30)
開 会 式(13:30 〜13:40) 開会の辞 会 長 大 地 真 介(広島大学)
研究発表(13:40 〜14:20)
司会 戸 田 慧(広島女学院大学)
1. ヘミングウェイの母子関係と「兵士の故郷」
発表 秀 島 由里子(広島大学(院))
(13:40 〜14:20)
(休
憩 20
分)
特別講演 1(14:40
〜15:40)
講師 古 村 敏 明(明治学院大学)
演題 Covid-19 パンデミックとは何だったのか?―現代アメリカ詩から考える集合的記憶
司会 谷 岡 知 美(広島工業大学)
(休憩 20 分)
特別講演 2(16:00
〜17:00)
講師 Jay Watson(The
University of Mississippi)
演題 William Faulkner’s Go Down, Moses and Environmental Lost Cause-ism
司会 大 地 真 介(広島大学)
懇 親 会(17:30 〜19:30)
会場 セントコア山口 鳳翩(3 階)
司会 藤 本 幸 伸(山口大学)
会費 8,000 円
第 2
日 6
月 15
日(日)
シンポジアム(9:30 〜12:30)
戦争表象を再読する
司会 的 場 いづみ(広島大学)
1.
見えない兵団――Louisa
May Alcott 作品での傷病兵/傷痍軍人表象
発題 本 岡 亜沙子(広島経済大学)
2.
戦時動員におけるジェンダー規範と妊娠への不安―ヘミングウェイとポーターを比較して
発題 菅 井 大 地(愛知学院大学)
3. 〈謎解き〉と「封印」されてきた広島の記憶―ナオミ・ヒラハラのミステリ小説から解き明かす「軍都」のモチーフ
発題 松 永 京 子(広島大学)
3.
ディン・Q・レによるヴェトナム戦争映画の書き換え
発題 的 場 いづみ
総 会(12:30 〜12:50) 議 長 会 長 大 地 真 介
閉 会 式(12:50 〜13:00) 閉会の辞 副会長 城 戸 光 世(広島大学)
ダウンロードはこちらから → プログラム
|